2020年度アルバム
- HOME
 - 2020年度アルバム
 
2020年保育の様子
3月13日、卒園式がありました。
        今年も保育園から年長さんが巣立っていきます。
        コロナで制限された1年でしたが、その中でもできることを見つけ、めいっぱい楽しみ、たくましく成長した32人の子どもたちを見送りました。
        これからの未来が明るく輝きますように。
        卒園、おめでとう!
3月3日はひなまつりでした。
ソーシャルディスタンスを守り、今年は各クラスにおだいりさまとおひなさまがあそびに行きました。
各クラスで何してあそぶのかを考えて、それぞれ楽しみました。
おだいりさまとおひなさまがお部屋に入ってくると大喜びの子どもたちでした。
2月13日土曜日、幼児クラスの生活発表会がありました。
乳児クラスに引き続き、各家庭1名の参加とさせていただき、ご理解とご協力のもと無事に開催することができました。
子どもたちは、お父さんお母さんに見てもらえることがうれしくてたまらない様子で、お友だちと一緒に作ってきた劇をはりきって、自信満々に演じていました。
節分。幼児クラスの様子です。
        怖い鬼をみんなで退治しました!
        鬼さんは各クラスで大暴れしたため、疲労困憊。
        みんなお疲れさまでした☆
節分の豆まきをしました。
        怖~い鬼が来て、みんな大騒ぎでした!
        コロナの影響で、みんなでとはいきませんでしたが、各クラスごとに豆まきをしました。鬼退治をがんばったから、福がくるよ~
3月30日(土)
          乳児版 生活発表会をしました。
          参観人数は最低限にし、1クラスずつの完全入れ替え制。
          観覧席も距離を保てるように椅子を配置するなど、感染防止対策を万全にして取り組みました。子どもたちの園での様子を見ることができて保護者の方も喜んでおられました。子どもたちもうれしそうでした。 
1月の誕生会で、お正月の出し物をしました。
          お正月にちなんだお話を聞いたり、福笑いや獅子舞を見て『お正月』の雰囲気を味わいました。
          今年もどうぞよろしくお願いいたします。
早いもので年末です。良い年を迎えるためにおもちつきをしました。
          2020年、コロナでいろんなことが変化したけれど、大きな混乱もなく元気に過ごすことができました。来年もどんなことが待っているかわからないけれど、職員一同、子どもたちのために力をつくしていきたいと思っています。
          おもちつきをして、おおきな鏡餅も作りました!2021年も元気に楽しく過ごせますように!みんなよいお年を迎えてね。
12月22日にクリスマス会をしました。
          今年はコロナ対策のため、集まることはせず、各クラスでツリーを作り、それを持ち寄ってホールに飾っていきました。ツリーの前で歌を歌ったり、踊ったりとそれぞれの方法でサンタさんに願いを届けていました。
          その願いが届いて、お昼寝中にサンタさんが来てくれました。こっそりサンタの姿を見れた子、ぐっすり眠っていた子とそれぞれでしたが、目覚めた時にプレゼントを見つけて大喜びの子どもたちでした。
12月10日~16日に作品展が開催されました。
          保護者の入場制限を設け、入れ替え時に換気をする等、
          コロナ対策を万全に行っての開催でした。
          子どもたちのかわいい作品がところせましと並び、
          担任が加えた壁新聞で、作っている様子がよくわかり、自然と笑みがこぼれます。
          保護者の方も、作品をバックに記念撮影をしていました。
12月9日。
          明日から作品展が始まります。
          子どもたちの作品をホールに飾り付ける保育士たち。
          どんな風に飾ったら映えるかなぁ~
          一つ一つの作品を丁寧に飾っていきます。
          この作業が大変だけど、やりがいと達成感につながるのです!
12月5日(土)
          早くも師走。大掃除の季節がやってきました。
          毎年、保護者の方と1年の汚れをきれいにしようと一緒に掃除をしていましたが、コロナの影響もあり、職員でする
          ことにしました。
          いつもより人手が少なくて時間もかかったけど、なんとかキレイになりました!
11月26日(木)
          消防署立入の避難訓練を行ないました。
          毎年、消防車1台が来てくれるのですが、今日は
          救急車も一緒に来てくれて、子どもたちは大喜びでした。
          避難訓練では真剣に、その後は記念撮影や
          消防士さんとのおしゃべりを楽しみました。
          火の取り扱いには注意しましょう!
ひむろこだま保育園にはしゃべるお地蔵さんがいます。
          11月のある日、2歳児さんがやってきてお地蔵さんとお話を始めました。
          かわいいやりとりにほっこりしました。
          ちなみに、声の主は我が園の園長先生です!
11月7日(土)
          0歳児さくらんぼぐみの参観がありました。
          お部屋でのびのびあそぶ姿や、ホールでリズム運動をしておもいきり身体を動かしてあそぶ姿を見てもらいました。
 10月31日(土)
          1歳児クラスの参観日がありました。
          お父さんお母さんの姿を見て泣いちゃう子もいたけれど、先生たちとのいつもの日常が始まると、安心して気持ちを切り替え、いつものようにのびのびとあそぶ1歳児クラスの子どもたちでした。 
 10月30日(金)
          各クラスでハロウィンパーティーが開かれました。
          それぞれ仮装をして、事務所にやってきました!
          トリックオアトリート!!
          お菓子をくれなきゃいたずらしちゃうぞー! 
 10月24日(土)
          今日は2歳児クラスの参観日でした。
          保育園での様子をたっぷりと見ていただけたと思います。
          カエルのお母さんとのごっこあそびを楽しんでいた子どもたち、今日は一緒にカエルの体操もしたよ。おもしろかったー! 
 10月23日(金)
          5歳児びわぐみさんの『夜まで保育』がありました。
          コロナの関係で、お泊り保育ができなかったので、何かできることをと職員で考え、今日この日に夜まで保育を実施しました。
          子どもたちが楽しく過ごせるように、担任をはじめ、保育園中の先生たちがいろいろ考えました。
          子どもたちのうれしそうな顔が先生たちの宝物です! 
 10月23日(金)
          びわぐみ夜まで保育、夜の様子です。
          43年目をむかえるひむろこだま保育園ですが、夜まで保育をしたのは今回が初めて。
          夜の保育園を体験できるのは今年のびわさんだけなんだよ~
          特別な夜になりますように❣ 
10月17日(土)
          延期になっていた5歳児びわぐみの参観日がありました。
          天気は残念ながら、雨。
          それでも子どもたちは最高の姿を見せてくれました。
          外で予定していた内容とは違うものになったけれど、
          何でも楽しみながら取り組む子どもたちの笑顔がステキでした。
          み~んなキラキラしてたよ☆
10月8日。5歳児びわぐみの参観日のリハーサル。
          10日に予定していた参観日は、台風接近による悪天候が濃厚になったため17日に延期することに決まりました。
          びわぐみさんは、1週間延びたけど気持ちを切り替えて最高の姿を見てもらえるように練習に気合いが入ります。
          さあ、17日は晴れますように❕
10月10日の参観日にむけてTシャツを作ったよ。
          海の色と空の色のTシャツの出来上がり♫
          参観日は、びわぐみ(5歳児)みんなでがんばるぞ~❕ 
10月3日(土)4歳児の参観日がありました。
          日頃から、かっぱおやじがいると信じかっぱのごっこあそびを
          楽しんできたくりぐみさん。かっぱおやじに認めてもらうため、
          いろんな指令に挑んできました。今日もかっぱおやじからの指令に
          元気いっぱい取り組みました。
          今日はかっぱおやじが見に来てくれていて、最後に仲間のしるしの
          冷やしキュウリをくれました!
          かっぱおやじに認めてもらえたよ!ヤッター!(^^)v 
9月26日(土)3歳児クラスの参観日がありました。
          今年はコロナの関係で、運動会は中止になりましたが、子どもたちの様子を見ていただきたいとの思いから、各クラスごとに『参観日』をすることにしました。
          トップバッタ-は3歳児。
          お父さんお母さんに見てもらう喜びでいっぱいの子どもたち、
          いつも楽しんでいるかいじゅうごっこで大盛り上がりでした♪♪ 
9月16日水曜日、サンスターの歯科衛生士さんが来て、歯みがき指導をしてくれました。
          3歳児クラスは初めて歯ブラシを使うので、とっても嬉しそう!
          歯科衛生士のお姉さんのお話も真剣に聞いていました。上手に歯みがきできるかな?
事務所前の花壇がキレイになりました。
          ベンチを置くと、子どもたちが集まってくるようになったよ。
          子どもたちの楽しそうな会話が聞こえてきて事務所も楽しいです(^^♪
8月19日~21日の3日間で夏まつりごっこを開催しました。
          コロナの影響で、夏まつりが中止になってしまったので、子どもたちに夏まつりの雰囲気を楽しんでもらおうと企画しました。
          楽しい3日間を終え、大満足の子どもたちでした?
8月、水あそびの様子第2弾。
          水が流れる様子を見て、水の流れる道を作り始めた子どもたち。
          こーかな、あーかなと言いながら友だちと考えを巡らせていました。
          次は何しようかな~(^^♪
8月は、思いっきり水あそび!
          コロナでプールは中止になりましたが、
          その分水あそびを存分に楽しめるように工夫しました。
          子どもたちは大喜びです!
          毎日暑いけど、暑さなんか吹っ飛ばして『夏』を満喫します!
8月6日(木)幼児クラスは、平和について考えました。
          平和ってどんなことかな?
          友だちと一緒に遊ぶことが楽しい。
          おいしいご飯が食べられることが幸せ。
          笑って過ごせる毎日が幸せ。
          そんな日々が続くことを願っています。
7月7日(火)は七夕まつりでした🙂
          保育園に、彦星と織姫が来てくれたよ♪
                
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
